観にいった某舞台のパロです。
設定を落乱設定に強制的に変えているので、久々知が命狙われている設定になってます。苦手な方はUターンお願いします。あと、なんかもんじが熱血です。
八左ヱ門が若干弱いです。いろんな意味で。
八左ヱ門は焦っていた。
自分の心臓の音が、後ろの人物に聞こえてしまわないか。
この身体の震えが、伝わってしまわないか。
この、焦りが、
「ハチ、どうした、まだ着かないのか?」
その声に、身体が過剰に反応する。
「何をそんなに驚いてるんだよ。お前がここまで連れてきたんだろう?『美味い甘味処があるから』って」
「ああ・・・そうだな・・・」
(確かに、俺はそう言った)
八左ヱ門の喉がゴクリと鳴った。
数刻前、突然兵助の部屋を訪れ、そう言って彼を外へと連れ出したのは、他ならぬ八左ヱ門である。
彼を連れて、ひたすら歩き続け・・・もうどのくらいになるだろうか。
『甘味処』には、一向に辿り着かない。
それも、そのはずだった。
「・・・なあ、八左ヱ門」
ふと足を止め、兵助が口を開いた。
彼の前を歩く八左ヱ門も、同じく足を止める。だが、後ろを振り向くことは無い。
そのまま、兵助は彼の背を見つめて、言った。
「懐に隠しているのは・・・毒虫用の虫笛か?」
ビクッと、八左ヱ門の肩が大きく震えた。
見つめられている背を、冷汗が流れ落ちる。
それでも、後ろを振り返ることは、無い。
「・・・狙いは、俺か」
返答は無い。
それでも、その身体が小刻みに震えていることは、すぐに見てとれた。
「誰に頼まれた?」
返答は、やはり無い。
「何も言わないのなら、俺にも考えがあるぞ」
そう言うと、兵助は懐へと手を伸ばし、苦無を取り出した。
「・・・八左ヱ門、もう一度聞く、誰に頼まれた」
彼は、振り向かない。
「八左ヱ門!」
「そんな大声出さなくても聞こえてる!!」
兵助は、目を丸くした。
ようやく振り向いた八左ヱ門の瞳からは、涙が、零れ落ちていた。
「ハチ・・・」
彼と出会い、多くの時を共に過ごしてきたが、兵助は彼が、少なくとも人前で涙を見せるところを見たことが無かったからだ。
彼は、「竹谷八左ヱ門」という人間は、いつも太陽のように眩しい笑顔を振りまいて、周囲を明るく照らす、そんな人間であったから。
・・・では、今、自分の目の前にいる彼は、何だ?
彼は、何故、泣いている?
「・・・って、」
か細い声が、聞こえた。
「俺だって訳が解らないんだ!!!ただ、生物委員の後輩たちが捕まって、それで・・・俺に、俺に・・・!」
「俺の首を獲ってこい、とでも言われたのか」
八左ヱ門の顔が、青ざめていく。
「図星か・・・」
「・・・っ!!」
八左ヱ門は、懐に手を突っ込み、小さな虫笛を取り出す。
すかさず、兵助は言った。
「お前は本当に甘い。忍たま五年目のくせに、殺気も気の迷いもだだ漏れでどうする」
本当は、とうの昔に気づいていた。
彼が、長屋の自分の部屋に入って来たときから、その瞳は揺れていた。
・・・八左ヱ門は、昔から隠し事の類が下手だった。
いつも、兵助だけでなく、三郎や雷蔵にも指摘されており、本人も反省はしていたようだが。
「おまけに、」
兵助は、目を細めて続ける。
「・・・その虫笛、特に強い毒を持つ虫用だろう?・・・相手を即死させるときに使うヤツだ」
せめて、苦しまないように。
その気持ちは、痛いほど伝わっていた。
「・・・っだって!」
八左ヱ門は、虫笛が壊れんばかりに拳を強く握り締めていた。
爪が皮膚に食い込み、血が滲み出ている。
「お前ってやつは・・・本当に甘いな」
自分が狙いということに、兵助はさほど驚いてはいなかった。
己の家の事情はよく解っていたし、これまでも学園外で何度か命を狙われたこともある。
だが、
「・・・お前を利用するとはな・・・」
その瞳は、怒りに満ちている。
「あいつら・・・一年どもの喉元に・・・小刀を、お、大勢で・・・孫兵は足をやられて、身動きが取れなくて・・・!」
「・・・今は、何処にいるんだ?」
「この先の・・・岬の小屋に・・・」
「岬の小屋」というのは、兵助もよく知っていた。
生物委員会は、その近くの林でよく虫たちの採集をしていたし、それについて行ったこともあったからだ。
(そうか・・・あそこか・・・)
兵助は、握っていた苦無を懐にしまうと、
「ハチ、とりあえずお前は急いで、先輩たちに応援を頼んでくれ、いいな?先生たちは何か会議をされていたから、先輩方に言った方が早い」
「え・・・」
「俺は、」
「ここで、待ってるから」
そう言って笑う兵助に、八左ヱ門は唇を真一文字に結んで頷いた。
「わかった・・・!」
急ぎ学園へと駆け出すその姿を、兵助は完全に見えなくなるまで見つめていた。
やがて、その足音さえ聞こえなくなると、一言、ポツリと呟いた。
「・・・ごめん、ハチ」
風が、強く吹いた。
木の葉が舞い落ちる中、兵助の姿は、そこには無かった。
――――――――――――――――――――――――
「・・・何だ?」
潮江文次郎は、算盤の珠を弾くのを止め、部屋の扉を見やった。
「どうしました?潮江先輩」
田村三木ヱ門は、委員長のその言葉に、首を傾げる。
後輩たちはそろって床に倒れこんでおり、意識を保っているのは現在この二人しかいない。
徹夜三日目を過ぎたともなれば、当然のことであろうが。
かくいう三木ヱ門も、少しでも気を抜けばすぐにでも昇天しそうな状態である。
(本当に、よくこの人はこうも元気でいられるなあ・・・)
そんな眼差しで、目の前の人物を見ていると、当人は瞳をぎょろりと動かしながら呟いた。
「・・・足音が近づいてくる」
「え?」
足音、と言われ、三木ヱ門は床に耳をあてる。
「本当だ、これは・・・え?こっちに向かってくる・・・?」
足音は徐々に大きくなっていき、突然、部屋の前で止まった。
と同時に、勢いよく扉が開け放たれ、外の空気が流れ込んでくる。
「――――潮江文次郎先輩!」
「竹谷か、いったい何の用だ」
そこに現れたのは、肩で大きく息をし、額に汗を滲ませて立つ、竹谷八左ヱ門。
文次郎自身はあまり五年生とは接点が無いものの、生物委員会委員長代理である彼とは何度か顔を合わせており、認識はしていた(主に予算会議で)。
いったい、何用なのだろうか。
見ると、八左ヱ門の顔色は、文次郎が記憶しているものよりも遥かに青ざめていた。
「・・・何かあったのか」
何かしら起こったことは明白であったが、あえて問う。
八左ヱ門は、すっかり赤く染まった拳を握り締めながら、
「実、は・・・」
「生物委員が!?」
三木ヱ門が大声をあげる。
事の状況を説明され、頭が混乱しているのだ。
チラリと横目で見ると、文次郎は腕を組んで目を閉じた状態だった。
「先輩、力を貸して下さい!」
ガバッと、竹谷は頭を下げた。
「し、潮江先輩・・・!」
「うろたえるな三木ヱ門、それでも会計委員かバカタレ」
「え・・・」
そう言うと、文次郎はゆっくりと立ち上がり、竹谷の元へと歩み寄る。
そして、頭を下げたままの八左ヱ門に、問うた。
「竹谷・・・、お前、久々知を一人にしたのか?」
「え・・・?」
おそるおそる顔を上げると、文次郎は相変わらず腕を組んだまま、こちらを見ている。
「ハ、ハイ・・・」
肯定した、その瞬間、視界の中で、「何か」が動いた。
それが文次郎の腕だと気付いた時には、
「へ?」
既に、忍装束の胸元をわしづかみにされた後だった。
「グッ・・・!」
思いきり引っ張られ、八左ヱ門は思わずうめき声をあげる。
間近で見る文次郎の眉間には、皺が深く刻み込まれていた。
「バカタレィ!!!!」
怒声が、唾と共に吐き出される。
思わず、それを見ていた三木ヱ門が「ひいっ!」と小さく悲鳴をあげた。
呆然とする八左ヱ門に、文次郎は勢いざまに続ける。
「奴は助けを求めてお前を走らせたのではない!
お前を助けるために走らせたんだ!」
自分を、危険な目に遭わせないために。
血の気が、一気に引いた。
全身の力が抜け、文次郎が手を離すと、八左ヱ門の身体は床へ崩れ落ちた。
「五年にもなって、まだそんな事にも気付かねえのか!少しは頭を働かせろ!」
その怒鳴り声に、会計委員の下級生たちが何事かと起き上がる。
「田村せんぱぁーい、どーしたんですかぁ?」
「あ、いや、それが「三木ヱ門!」
説明すべきか迷う三木ヱ門に、文次郎は背を向けたまま言う。
「委員会は終わりだ。お前はそいつらを連れて長屋に戻れ、いいな」
「なっ・・・!先輩、私も「お前は来るな」
クルリとこちらを向き、頭を軽く小突く。
「今にも倒れそうな奴が無理するんじゃねえ。よく休んどけ」
「・・・ですが、先輩お一人では・・・」
「心配するな」
そう言うと、文次郎は開かれたままの扉に向かって言った。
「気配を消すのが下手なんだよ、このバカタレ」
「ほう、上手く消したつもりだったんだが・・・やはり人間ではなくただの獣か」
「おもしろそーな話してたな!竹谷の足音でかいからつい来ちまった!」
扉の影から突然姿を現した二人に、三木ヱ門は目を見開いた。
「た、立花先輩に、七松先輩も・・・!?」
入口には、三木ヱ門もよく知る、作法委員長と体育委員長の二人が立っている。
流石は六年生、と、内心関心してしまう。
「誰が獣だ!・・・いいか、事は聞いた通りだ。久々知のことだ、どうせ一人で向かっているだろう。お前ら、無論」
「当然だろう」
「俺特攻隊長なー!」
「おい」
文次郎は、座り込んだ状態で呆けたままの八左ヱ門に向かって尋ねた。
「お前はどうするんだ。久々知が逃がしたその命、ここで守っとくか」
奴にとっちゃ、それが本望だろうが、と続ける文次郎の耳に、
「・・・です」
「あ?」
「・・・兵助を、助けたいです!!」
その瞳には、普段の、六年生にも引けを取らない力強さが蘇っていた。
「・・・上等だ」
ニヤリと笑うと、文次郎は叫んだ。
「時間が無い!急ぐぞ!」
「「「おう!!!」」」
中途半端ですがここで止めときます;;;少しのシーンなのに思いのほか長くなってしまった・・・
この後マジで4人で殴りこみ(ちょ)に行きます。描写も頭の中にはあるのですが、いかんせんパロなので、これ以上は元ネタのネタばれになってしまうので;
もともとは新鮮組の話の舞台です。興味のある方はぜひどうぞ!!!(宣伝ですか
ちなみに、久々知の実家については実は何も考えてません←